江戸時代、困窮した農民の税金を免除し、責任を取って切腹しました。
天保7年(1836)江戸に出て水戸に遊学。のち小笠原藩公待読に起用さる。文久3年(1863)隠棲しここ今津に塾を開きました。
国会議員として八幡製鉄所の誘致、北九州工業地帯の発展に寄与しました。
県道や萱切トンネル、鉾立トンネルの開鑿・みかんの栽培・櫨の植樹・大楠の苗の移植など産業、福祉、住民の生活向上に貢献しました。
福岡県築上町大字船迫1342-22 船迫窯跡公園 TEL・FAX 0930-52-3771
史跡に関するお問い合わせ
© 2012- 2021 築上町歴史散歩ホームページ All Rights Reserved.