戦国のムラ 城井谷
鎮西御家人中世宇都宮氏とは
宇都宮氏の遠祖は藤原道兼といい、その曽孫の宗円が、前九年の役の頃に下野国日光山別当となって、奥州の安部貞任調伏の祈祷を行い、この功績により後冷泉天皇より下野国を賜りました。宗円の子が八田宗綱で、その子朝綱が宇都宮姓を名乗り、宗綱の兄弟の宗房は別に中原氏と名乗り、鳥羽天皇の皇后、待賢門院璋子に仕えました。また造酒司の長官や御所を警備する北面侍で、宗房の孫の信房も朝廷に仕え中原氏を名乗りました。
文治元年(1185)平家が壇ノ浦で滅亡すると、源頼朝は反旗を翻し鬼界島に逃げた義経一派を攻略するため、信房を九州に派遣し、信房はこれを成功させ、元来平氏の地盤であった九州統一の突破口を開き、この功績により建久3年(1192)、信房は頼朝から田川郡伊方荘の地頭職、豊前国衙の田所職、税所職ほか、平家方の板井種遠の跡地である伝法寺庄などの領地を得ました。信房は豊前に入国すると、豊前国府に近い木井馬場(みやこ町)を本拠としました。
南北朝時代、頼房は本拠地を築上町本庄に移し、菩提寺の天徳寺を建立した。この頃宇都宮氏は土着化して城井(きい)氏を名乗るようになり、一族も豊前各地に根をおろし野仲氏・山田氏・西郷氏・友枝氏・佐田氏となった。通房・頼房・冬綱の時代(14世紀頃)には幕府執権の北条得宗家と結びつき勢力を広げ、筑後国・豊前国守護に任命され、豊前最大の武士団となありました。
しかし戦国時代になると大友氏と島津氏の勢力争いの間で勢力を失い、豊臣秀吉の九州統治に参加するものの、九州の国分けでは宇都宮氏一族の故地である豊前一帯は黒田孝高に与えられ、城井鎮房は伊予国に転封を命ぜられました。これを不服とした豊前宇都宮一族は黒田氏に蜂起し、攻防は約3ヶ月間も続きましたが、鎮房は降伏し、毛利、小早川氏の安国寺恵瓊を通じて和睦しました。しかし天正16年(1588)4月20日、鎮房は中津城で、嫡主朝房も肥後で謀殺され、400年間続いた豊前宇都宮氏の歴史は幕を閉じました。
画像をタップクリックすると全体を自由に拡大して見られます
宇都宮家系図(写)(渡辺家文書)