ふるさとの記憶 戦争遺産

戦争遺産

築城海軍航空隊と飛行場の建設

現在の航空自衛隊築城基地は旧日本海軍の飛行場として昭和14年(1939)に工事着手し、太平洋戦争が始まると朝鮮半島から徴用された労働者も動員され、24時間体制の突貫工事で昭和17年(1942)に完成しました。

築城海軍航空隊は当初、艦隊所属の練習航空隊として宮崎県富島町で創設され、昭和18年(1943)6月に築城飛行場に移転してきました。飛行場南側には航空母艦に見立てた着艦訓練場も整備され、主にゼロ戦の離発着や艦載機(航空母艦の戦闘機)の操縦訓練の飛行場として使われました。航空母艦の滑走路の長さは陸上の1/6で、離発着には高度な操縦技術が必要でした。

昭和19年(1944)3月には筑波海軍航空隊が移転し、第2代築城海軍航空隊が創設され、93式陸上中間練習機(通称赤トンボ)等による陸上機訓練が行われました。昭和20年(1945)には神風特別攻撃隊が編成され、赤トンボに250㎏爆弾を抱えて急降下する訓練が始まりました。

画像をクリックすると拡大表示します

正八幡神社(西八田)

正八幡神社(西八田)は飛行場建設のため移転しました。

画像をクリックすると拡大表示します

神風特別攻撃隊菊水部隊銀河隊出撃之地

昭和20年3月18日、神風特別攻撃隊菊水部隊銀河隊(銀河11型機)6機が築城飛行場を離陸し、うち5機が九州南東海上のアメリカ軍機動部隊艦船に体当たり攻撃を行い、15名の兵士が亡くなりました。

画像をクリックすると拡大表示します

築上町の戦争遺産 リーフレット(PDF版)

築上町の戦争遺産 リーフレット

戦争遺跡と慰霊碑

アメリカ軍機の日本本土爆撃が始まる頃には築城飛行場は標的となり、行橋市稲童には銀河などの大型戦闘機が上空から見えないように格納する掩体壕が数多く築かれました。

紫電改プロペラ

昭和20年(1945)8月8日、日本海軍の最新式戦闘機「紫電改」はアメリカ軍小型戦闘機と激しい空中戦の末、築上町小原の山中に墜落しました。

記憶と記録

日本は昭和17年(1942)6月のミッドウェー海戦で敗北以降、戦況が悪化し、アメリカ軍機空襲と本土上陸に備え、防火訓練や竹槍訓練が行われるようになりました。


上へ